ecoris_logo.svg

HOME業務紹介 > 環境アセスメント

環境アセスメント

環境アセスメントとは?

環境アセスメントとは、開発事業の内容を決めるに当たって、その事業が環境にどのような影響を及ぼすかについて事業者自らが調査・予測・評価を行い、その結果を公表して国民や地方公共団体などから意見を聴き、それらを踏まえて環境の保全の観点からよりよい事業計画を作り上げていこう、という制度です。アセスメントは「評価、査定」を意味する言葉です。

・参考サイト:環境省 環境影響評価情報支援ネットワーク

環境アセスメントの概略

環境アセスメントの対象事業

環境影響評価法に基づく環境アセスメントの対象となる事業は、道路、ダムなど13種類に渡ります。
このうち、大規模なものは「第一種事業」として必ずアセスメント手続きを行うこととされています。第一種事業に準ずる中規模な事業は「第二種事業」として、アセスメント手続きを行うかどうかは個別に判断され、この判断にかかる手続きを「スクリーニング」といいます。また、各地方公共団体も条例によって独自の環境アセスメント制度を設けています。環境影響評価法で定められている事業よりも小規模なものを対象にしたり、対象事業の種類を多くしているなど、その地域に応じた内容の制度が定められているのが特徴です。

環境影響評価法による手続きの一般的な流れ

環境アセスメントの手続きは下図のようなステップを踏みます。

asesu_1.png

※画像出典:環境影響評価ネットワーク

その事業が環境アセスメントの対象になるかどうかの判断から始まり、次にその地域の特性にあわせて、どのような項目について評価していくのか、住民の方々の意見をききながら環境アセスメント実施の方法を絞りこみます(方法書の作成・方法の決定)。そして実際に調査を行った後、その結果をもとに事業が環境に与える影響の予測と、その対策についてまとめます(準備書の作成)。その準備書に対する意見から、必要に応じて内容を見直し、評価書を作成します。この評価書を公告・縦覧して環境アセスメントの手続きはひとまず終了となりますが、のちにモニタリング調査など事後調査が行われることもあります。

当社ではスクリーニングの手続き、そして動植物・生態系調査から環境保全対策、事後調査までのアセスメント手続きをサポートします。 特に、動植物・生態系調査では数多くの実績があり、経験豊富な調査員、充実した機材による調査を行うことで、環境保全上より良い事業計画をご提案します。

ページの上部へ戻る▲