※エコリス社員は太字で表示しています
タイトル | 発表先 | 著者 | 発表年月 |
---|---|---|---|
寄生植物コシオガマの野生系統における遺伝的多様性の解析 | 日本植物学会 第89回大会(福岡) | 川井 友裕、吉田 聡子 | 2025年9月 |
First Record of Rhagovelia sumatrensis Lundblad, 1933 (Heteroptera: Veliidae) from Japan | Japanese Journal of systematic Entomology 31 (1) | Masaya Kato, Toshimasa Mitamura, Ryosuke Matsushima, Wataru Ito, Kyosuke Iwasaki, Takumi Aiso | 2025年7月 |
山形県飛島から得られた同島初記録のミミズハゼとダイダイイソミミズハゼ,および後者の北限更新記録 | Ichthy, Natural History of Fishes of Japan 第57号 | 赤池 貴大、是枝 伶旺、本村 浩之 | 2025年7月 |
ツヤウミアメンボを富山県氷見市で確認 | 月刊むし 652号 | 細見 周平 | 2025年6月 |
エゾヨツメを10月中旬に確認 | 出羽のむし No.20 | 細見 周平 | 2025年4月 |
山形市下条でのハラビロカマキリ及びサトクダマキモドキの確認 | 出羽のむし No.20 | 細見 周平 | 2025年4月 |
西表島の潮間帯に堆積した死サンゴ片の間隙中から得られた魚類5種(条鰭綱:新骨下綱) | 沖縄生物学会誌 第63号 | 是枝 伶旺、赤池 貴大、金井 聖弥、本村 浩之 | 2025年3月 |
宮城県からのニセモンキマメゲンゴロウの初記録 | 月刊むし 647号 | 只野 心優斗、相蘇 巧 | 2025年1月 |
琉球列島におけるモリモトケシカタビロアメンボとカスリケシカタビロアメンボ(カメムシ目カタビロアメンボ科)の分布新記録 | Fauna Ryukyuana 71 | 相蘇 巧、加藤 雅也、三田村 敏正 | 2025年1月 |
東京都からのクロヒゲコマルガムシの初記録 | さやばねニューシリーズ 56 | 相蘇 巧、平井 幸成 | 2024年12月 |
沖縄本島におけるミナミセマルガムシの記録 | さやばねニューシリーズ 56 | 平井 幸成、相蘇 巧 | 2024年12月 |
日本におけるキタイトアメンボの長翅型の初記録 | 月刊むし 646号 | 岩崎 響亮、相蘇 巧 | 2024年12月 |
First Record of Micronecta (Sigmonecta) altera Wróblewski(Heteroptera: Micronectidae) in Japan and Key to Japanese Species | Japanese Journal of Systematic Entomology 30 (2) | Shota Usui, Toshimasa Mitamura, Kyosuke Iwasaki, Takumi Aiso, Jun Nakajima, Kazuo Ishida | 2024年12月 |
高山性寄生植物の根圏における菌類相の特性と機能の解析 | 日本植物学会 第88回大会(宇都宮) | 川井 友裕、Yee-Jia Kee、伊藤 元己、吉田 聡子 | 2024年9月 |
四国初記録となるキタミズカメムシ(カメムシ目:ミズカメムシ科)の高知県からの発見 | 昆蟲(ニューシリーズ)27 (3) | 鞠子 けやき、青柳 祐輝、保坂 恭吾、相蘇 巧 | 2024年9月 |
経済的評価手法の環境影響評価への導入可能性に関する研究 | 環境アセスメント学会 第23回大会(東京) | 熊谷 仁志、安藤 伸彦、横溝 孝幸、高松 慎吾、野口 侑璃奈、尾原 正敬、森本 尚弘 | 2024年8月 |
与那国島から得られた魚類43種の記録 | Ichthy, Natural History of Fishes of Japan 第47号 | 古橋 龍星、赤池 貴大、是枝 伶旺、橋本 慎太郎、樋口 聡文、金井 聖弥、潮上 太郎、中村 亮太、清水 直人、本村 浩之 | 2024年8月 |
ムラサキオオツチハンミョウを仙台市で確認 | インセクトマップオブ宮城 No.60 | 細見 周平 | 2024年7月 |
ホタルガを仙台市太白区で確認 | インセクトマップオブ宮城 No.60 | 細見 周平 | 2024年7月 |
A new species of the small water strider genus Microvelia (Hemiptera: Heteroptera: Veliidae) from the Ryukyus, Japan, with notes on the distribution of M. kyushuensis | Zootaxa 5468 (2) | Takumi Aiso, Tadashi Ishikawa | 2024年6月 |
宮城県と岩手県から得られた標本および写真に基づく北限記録のウシエビとクマエビ | みちのくベントス 第8号 | 小田 晴翔、畠山 紘一、阿部 拓三、鈴木 将太、赤池 貴大、阿部 博和 | 2024年3月 |
坂元川河口および雄勝湾の底生動物相 | みちのくベントス 第8号 | 真部 和代 | 2024年3月 |
宮城県でのキンセンガニ Matuta victor の確認 | みちのくベントス 第8号 | 真部 和代 | 2024年3月 |
植物とアーバスキュラー菌根菌の超個体形成が支持する共通共生経路を介さない菌根菌共生 | 日本植物学会第87回大会(北海道) | 川井 友裕、Yee-Jia Kee、伊藤 元己、吉田 聡子 | 2023年9月 |
イセゴイ科・カライワシ科・ウナギ科・アユモドキ科・ドジョウ科・フクドジョウ科・マツダイ科・ニベ科・キス科・アオバダイ科・ヒメツバメウオ科・テッポウウオ科・スダレダイ科各種の解説 | 学研の図鑑LIVE 魚 新版 | 赤池 貴大 | 2023年6月 |
本州東北部におけるハナカジカCottus nozawaeの系統地理学 - 岩手県のハナカジカ集団を中心とした概観 - | 東北地域環境計画研究会 自主研究成果報告書 第22号 | 竹内 基、成田 勝、旗 薫 | 2023年3月 |
芦崎干潟の魚類相 | むつ市文化財調査報告 第52集 | 赤池 貴大、旗 薫、小池 花苗 | 2023年3月 |
飛島の海岸底生動物相 | みちのくベントス 第7号 | 真部 和代 | 2023年3月 |
宮城県沿岸の潮間帯上部から潮上帯に生息する貝類の分布-主にイツマデガイ科、カワザンショウ科、クビキレガイ科について- | みちのくベントス 第7号 | 真部 和代 | 2023年3月 |
宮城県から得られた北限記録のコバンアジ | Ichthy, Natural History of Fishes of Japan 第20号 | 赤池 貴大、旗 薫 | 2022年5月 |
宮城県鳴瀬川水系における国内外来ヤリタナゴTanakia lanceolataの確認と遺伝的特徴 | 魚類学雑誌 69巻1号 | 伊藤 玄、旗 薫、北村 淳一、古屋 康則 | 2022年4月 |
石垣島初記録のテッポウウオ | Ichthy, Natural History of Fishes of Japan 第19号 | 赤池 貴大、本村 浩之 | 2022年4月 |
芦崎干潟の魚類相 | 芦崎の自然 3 -芦崎の自然調査特集(調査開始から30年)- | 旗 薫 | 2022年3月 |
芦崎干潟の底生動物群集の多様性 | 芦崎の自然 3 -芦崎の自然調査特集(調査開始から30年)- | 真部 和代 | 2022年3月 |
尾瀬ヶ原湿原・中田代の植生回復-50年前と現在- | 低温科学 2022 Vol.80 高地・寒冷地生態系:尾瀬(北海道大学低温科学研究所編) | 鈴木 邦雄、矢ケ崎 朋樹、吉田 馨、丹野 夕輝、鈴木 伸一 | 2021年9月 |
宮城県で確認されたドジョウ(クレードA)(コイ目ドジョウ科)雄個体の遺伝的・形態的特徴 | 伊豆沼・内沼研究報告 14巻(2020) | 旗 薫、小池 花苗、丹野 夕輝、中島 淳 | 2020年8月 |
宮城県内の河川で採集された県内初記録となる暖水性魚類 | 伊豆沼・内沼研究報告 14巻(2020) | 旗 薫 | 2020年8月 |
冬の終わりの広浦塩性湿地 -マサゴハゼ・アベハゼは何処で越冬するのか- | みちのくベントス 第4号 | 旗 薫 | 2020年3月 |
芦崎干潟の魚類相 | むつ市文化財報告 第49集 | 旗 薫 | 2020年3月 |
松島湾扇浜の魚類相 | みちのくベントス 第3号 | 旗 薫 | 2019年3月 |
芦崎干潟の魚類相 | むつ市文化財報告 第48集 | 旗 薫 | 2019年3月 |
芦崎干潟の底生動物 | むつ市文化財報告 第48集 | 真部 和代 | 2019年3月 |
宮城県内の干潟におけるチクゼンハゼの生息状況 | みちのくベントス 第2号 | 旗 薫 | 2018年3月 |
芦崎干潟の魚類相 | むつ市文化財報告 第47集 | 旗 薫 | 2018年3月 |
芦崎干潟の底生動物 | むつ市文化財報告 第47集 | 真部 和代 | 2018年3月 |
宮城県内の塩性湿地におけるマサゴハゼの生息状況 | みちのくベントス第1号 | 旗 薫 | 2017年3月 |
ハナカジカ、マサゴハゼ、シロウオ、チクゼンハゼ、エドハゼ、アベハゼ、ヒモハゼ、ヘビハゼ | 宮城県の絶滅のおそれのある野生動植物 RED DATA BOOK MIYAGI 2016 | 旗 薫 | 2016年3月 |
Regular heartbeat rhythm at the heartbeat initiation stage is essential for normal cardiogenesis at low temperature | BMC Developmental Biology 25 February 2014 Volume 14, article number 12, (2014) | Tomomi Watanabe-Asaka, Yoshio Sekiya, Hironori Wada, Takako Yasuda, Ikuya Okubo, Shoji Oda & Hiroshi Mitani | 2014年2月 |
ロジスティック回帰分析を用いたアカガエル類の産卵環境の予測 | 日本爬虫両棲類学会 第44回大会(仙台) | 藤岡 健司・近藤 洋一朗・渡辺 仁・甘崎 恭徳・谷岡 仁・松井 宏之・宮畑 貴之・吉井 啓貴・渡辺 有紀・長谷川 雅美 | 2005年11月 |
アカガエル類を典型性の注目種とした定量的予測手法によるアセスメントの試み | 環境アセスメント学会 第4回大会(愛知) | 近藤 洋一朗、渡辺 仁・甘崎 恭徳・谷岡 仁・藤岡 健司・松井 宏之・宮畑 貴之・吉井 啓貴・渡辺 有紀・長谷川 雅美 | 2005年9月 |
「生態系保全を目指した環境アセスメントの確立にむけてーオオタカ・クマタカ・イヌワシの事例から考える-」 | 河川整備基金助成事業 国際猛禽類シンポジウム 希少猛禽類の生息環境管理 ー適切なアセスメントのためにー | 関谷 義男 | 2003年11月 |
閉鎖性沿岸域の生態系と物質循環 | 海洋と生物 146 v25 No.3 Jun 2003 | 関谷 義男 | 2003年6月 |
Diet selectivity and shift of wintering common pochards and tufted ducks in a eutrophic coastal lagoon | Jornal of Marine Systems v26,issue2,Oct 2000,p 233-238 | Yoshio Sekiya, Jun'ichi Hiratsuka Masumi Yamamuro Nariko Oka Manabu Abe | 2000年10月 |