株式会社エコリス
生態系調査を通して、豊かな社会環境の創造と、より豊かな自然環境の継承に貢献する
HOME
> テクニカルノート
テクニカルノート
調査法・機材
両爬哺ノート
鳥類ノート
魚類ノート
底生ノート
昆虫ノート
植物ノート
イベント
連載:E-TEC
連載:自然観察新聞
記事一覧
当社社員およびフリーで活躍している調査員のテクニカルノート(備忘録)を公開します。
調査法・機材
UAVを利用した採水の試み
マルコガタノゲンゴロウを対象とした環境DNA分析による検出の試み
自然環境調査におけるUAVの利用例
カッパ(妖怪)の生息適地マップ作成入門
業務効率化のためのGDAL活用
自然環境保全のためのデータの地図化・分析手法
InVestの紹介
Maxentを利用したクマタカ営巣適地の抽出
オオタカHSIモデル
クマタカHSIモデル
ツキノワグマHSIモデル
ヤマアカガエルHSIモデル
HSIモデルとは?
Nikon COOLPIX P6000 デジスコアダプター製作
デジスコで飛び物を撮る
ヤマアカガエルのHSIモデルの例
ページの上部へ戻る▲
両爬哺ノート
ヘビをコンパクトに撮影する
ページの上部へ戻る▲
鳥類ノート
シリーズ:『海鳥探求の道』
第三回 西太平洋縦断の旅
第二回 南極への旅
第一回 フレンチポリネシアへの旅
単発記事
ウスハジロミズナギドリの日本初記録に関する論文
NEW!
寄稿「舞鶴市沖から京丹後市沖にかけての海鳥調査」
NEW!
ウミツバメ科の鳥類はいつ・どこで見ることができるか?
仮剥製の作製
ページの上部へ戻る▲
魚類ノート
宮城県から得られた北限記録となるコバンアジに関する論文
NEW!
石垣島初記録のテッポウウオに関する論文
宮城県産ヤリタナゴの遺伝子解析に関する論文
伊豆沼・内沼研究報告14巻投稿論文
みちのくベントスのご紹介
キタドジョウ写真資料・2
キタドジョウ写真資料
宮城県およびその周辺地域におけるキタドジョウ生息状況に関して
八幡川生物調査(魚類・底生動物)
芦崎自然調査への参加(魚類)
井土浦ハゼ科魚類生息状況調査報告
ページの上部へ戻る▲
底生ノート
八幡川生物調査(魚類・底生)
芦崎自然調査への参加(底生動物)
オオコオイムシの繁殖戦略
ページの上部へ戻る▲
昆虫ノート
マルコガタノゲンゴロウを対象とした環境DNA分析による検出の試み
日本の双翅目検索表 Japanese Diptera I
アリジゴクの採集 for Kids
ページの上部へ戻る▲
植物ノート
ミズアオイワークショップ・スタッフ参加報告
ユビソヤナギの花の分解写真
葉脈によるスゲ属植物の識別
透過光を利用した葉の識別
ユビソヤナギとオノエヤナギの葉による区別
ページの上部へ戻る▲
イベント
子どもゆめ基金体験活動プログラム「自然環境調査をもとに”オリジナル環境情報図”を作成してみよう」へのご協力報告
NEW!
ミズアオイワークショップ・スタッフ参加報告
ページの上部へ戻る▲